Showing posts with label プライベート. Show all posts
Showing posts with label プライベート. Show all posts

Saturday, June 18, 2011

バブルの残党


たくさんの人に助けてもらいながら会社を作っているのだが、その中でもバブル期に大学生~社会人3年目くらいだった40前後の方が周りに多い。

勢いのある時代、やんちゃな事をやって若い時に成功体験を積んだ人たちだ。クラブ(ディスコ?)イベントの胴元をやってた人がやたらと多い気がする。バブルがはじけた後も、枠の中に収まらず思い切った生き方をしている。組織の中に収まらず、自分で何かを作り続けて、仕事でもプライベートでもエネルギッシュに動いている人たち。

もちろんこの世代以外にもいるが、時代背景がらバブルの残党たちは元気な人が多い気がする。自分も10年たった後も、大人げない大人であり続けたい。



Sunday, June 12, 2011

セレンディピティ

5年前に、友人とNYにいったときに連れて行ってもらったカフェの名前が「セレンディピティ」だった。同名の映画の舞台となったカフェ。この時、始めてSerendipityという英単語を知った。それ以来、この単語は最も好きな言葉になった。

Wikiを見ると、 Serendipity is when someone finds something that they weren't expecting to find. とある。続けて The word has been voted as one of the ten English words that were hardest to translate in June 2004 by a British translation company とあることからも、どうやら、英語圏特有の概念らしいらしい。
「必然的な偶然の出会い
自分の中では勝手にこう解釈している。人生はセレンディピティがあるから楽しい。人生を形作る多くはセレンディピティなんじゃないだろうか。7年前、大学に入った時、3年前、新卒で会社に入った時、こんな人生になるなんて全く予想していなかった。でも全ては色々な人との出会いの中で影響を受け、価値観が少しずつ変わってきて、今がある。一つ一つの出会いは偶然。だけど、その偶然が重なって今がある。振り返ると、多くの出会いが必然のように思える。

計画された、目標をおいた人生はよりも、偶然の積み重ねの人生の方が楽しい。いつからかそう思うようになった。


日曜日の夜


日曜日と月曜日の境目の時間。最近は一番心落ち着く時間。

1週間のなかで唯一日曜日の夜は決められた、型にはまった生活をしている。
夜の8時30分、終了ぎりぎりの区民スポーツセンターに飛び込み、30分だけ汗を流す。家に帰って、ソロモン流→情熱大陸とニ本立て続けに同じようなテレビを見ながら夜ご飯を食べる。そして、オフィスに移動して、一週間を振り返り、一週間を予定する。そしてそのまま椅子で眠る。

毎日、毎日何かが変わる刺激的な生活の中で、この時間が一番落ち着く。


Thursday, November 4, 2010

青さびが好き

久しぶりのエントリーになります。別に書く時間がないわけじゃないのですが、いつも後回し後回しでなかなかかけませんでした。とりとめもなく、文脈もなくですが、久々にブログを書く気になったので。

ようやく生活もひと段落してきました。サイトもリニューアルし、順調にユーザーも伸び、新しい試みもいろいろと出来る体制が出来てきました。

プライベートの時間もちょっとづつ出来てきて、tokyo designers week 2010 や 多摩美際に行ったり、飲みに行ったり、ちょっとつかの間の休息を味わっています。

今デザインをお願いしているCOOSYさんのおかげでちょっとデザインの感覚、を取り戻してます。やっぱり、回りにいる人の影響を受けやすい僕は一緒に働く人って本当に大切だなーと実感。

デザインでこんなに会社は変わるんだと感動。それとは関係ないですが、この前Coosyの社長さんと飲んでいた時の会話で「青さびが好き」という話を聞いてやたらとウキウキしました。素敵な出会いにほんと感謝です。

何を書きたいのかよく分かりませんが、最近はちょっと平和です。

Saturday, December 12, 2009

高校の同窓会

 



高校の同窓会がありました、
なんと渋谷のSUSで
 
富山県の高岡高校という高校の01卒~03卒までの3世代、計20人強もあつまってなかなかの盛り上がりようでした
 
パッと見、全然かわらないなーって安心できました。昔の先生や当時の恋愛話も、普段全くすることのない会話でなごみました。地元愛って当時はほとんどなかったんですが、年をとるにつれ大きくなってきてます
 
最近24時間ONだったので、久々に思いっきり飲んでのんびりできるいい休日でした

Wednesday, October 14, 2009

ついったー婚

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0908/24/news022.html
 
>Skypeで結婚を申し込んだ。chanmさんは「じゃ、そういう方向で」とOKの返事をしたという。プロポーズの言葉は何だったのだろうか。2人とも「覚えていない」と笑って話す。「Skypeのログを調べれば、分かるかもしれないけれど……」

Sunday, October 11, 2009

シルクドソレイユ ZED

シルクドソレイユ@ディズニーに行ってきました。
 
すごい!!!
 


最初から最後まで口が開きっぱなしでした。
 

 
元オリンピック選手がフツーに演じてます。
完全に人間離れした動きでした。
 


そして、衣装や演出が素晴らしい!!!
ほんと、綺麗でした。
 


ストーリー性や音楽の演奏もあって、
オペラ × サーカス × ブロードウェイ
なんですかね。
 


ディズニーシーより夢の国でした
オススメです 
 
(写真は公式webサイトからとってきてます)
 
 
ちなみに、、、一昔前話題になった
「ブルーオーシャン戦略」というINSEADの教授が書いた経営本のケーススタディーとして取り上げられてました
 
“シルクは一般のサーカスとも、伝統的なパフォーマンスとも趣が違い、ライバルの動静にはまったく関心を払わなかった。従来は、課題によりよいソリューションを見出して、つまり、より楽しい、より心躍るサーカスを提供して、ライバルの上を行こうという考え方が主流だったが、シルクはサーカスの楽しさと興奮はもとより、パフォーマンスとしての知的洗練度、豊かな芸術性をも追求して、課題そのものをまったく新しく設定した。こうしてパフォーマンスやサーカスの垣根を打ち破り、サーカス愛好家だけでなく、サーカスには関心のなかった大人の観客についても理解を深めたのである”

 
何よりも見る人をワクワクさせるショーでした。
こんなサービスを自分も作っていきたいなー
 

 
 

Sunday, September 20, 2009

Friday, September 18, 2009

OBar

昨日大学のサークル関係者が月に1回つどうバー

OBar

に参加してきました。サークル関係者は素敵な人が多く行く度に、刺激になります

毎回ゲストスピーカーを呼んで話をするのですが、今回はGoogleのProduct Managerに来ていただきました。

Googleのイノベーション

Googleは20%ルールという時間の使い方があって、業務の20%はSomething Newの創造にあてなければいけません。そこから、素晴らしいサービスがたくさん生まれているのですが、ここで興味深い話がありました

何かを生み出すときには

マーケットイン(ニーズの汲み取り) か プロダクトアウト(エンジニアの発想) か

の2通りのアプローチがあります

どちらがヒットサービスを生み出す確度が高いか、という話ですが、予想ではグーグルの社風を考えるとプロダクトアウトなのかなーと思っていました

小さなヒットはマーケットイン(顧客の検索結果の解析など)が多いようです

イノベーティブなサービスはプロダクトアウトのようです

不満を解消すればヒットの確度はあがりますが、現状の延長線上になってしまいます。google mapのスムーズな移動ように過去にない画期的サースはエンジニアの想像力がモノをいうようです


儲けは考えない

GoogleのProduct Managerの立場から、新しいサービスを考えるときに売上や利益の話が出ないらしいです。あくまで、ユーザーが喜んでくれるかどうかが論点とのこと

オンラインのB to Cで成功する企業に共通する要素のように思えます。新しいスタンダード、の考え方になっていくのでは

----
自分も1月に主催するのですが誰を呼ぼうか、とても迷います
ビジネス路線で行くか、ソーシャル路線で行くか、デザイナー路線で行くか、アート路線で行くか。。。共同開催の友人と相談しないと