Friday, December 9, 2011

ヒューマン・アービトラージ、矢島金太郎・鷲津政彦

昨日出会った方の考え方にとても共感した。

海外の大学を卒業し、日本で外資系投資銀行の自己勘定投資部門で企業買収を数年間仕掛け、最近自分でファンドを立てられた、というプロファイルの方だ。

実は5,6年前一度お会いしていたので、今回先輩を経由しての出会いで大変楽しみにしていた。概して、この手のプロファイルの方はスマートで、ディスカッションをすると知的好奇心を刺激されとても楽しい。ただ、事業家の持つ特有の想いや、人材への考え方は共有できず、経済合理性とキャピタルゲインの話が中心になりがちである。

ただ、今回の出会った方は自己の欲ではなく、日本への貢献に主軸をおいており、事業家の私はとても感銘を受けた。

彼の主張の中で2つ印象的だった話があった。

1つは「ヒューマン・アービトラージ」という考え方。至極単純な考え方で、優秀な人間が非効率な業界・会社の中で想いを持ち、リスクをとって、合理的に経営を展開すれば、業界全体の効率化・活性化を実現できる、という考えだ。

アメリカでは一流大学を卒業した学生が平気で中小企業に入り、活躍しイノベーションを起こす。一方で日本の学生で東大を出た学生は東大阪の一流中小企業には就職しない。(雇用制度と右へならえの思考が関係するのだと思う)

その為日本では大企業と中小企業のビジネスでの人材の差が大きく、アービトラージの余地が存在しており、大企業(もしくはプロフェッショナルファーム)で経験を積んだ若手が入れば比較的簡単に収益強化を実現できるという考えだ。技術面での人材格差より、ビジネス面での人材格差の方が大きく、結果として業界の知見・経験は乏しくとも、優秀な人間が入れば十分に収益強化はできるというアービトラージ。PEの基本的な考え方なのだろうが、「私たちは優秀だから他の会社より上手くできます」と言い切れるところに率直に感心した。(そしてそれは事実だろう)

2つ目は「日本ではPEファンドビジネスが成り立たない。それでも、ファンド的アプローチが日本の活性化に必要だ」という考え。

小泉・竹中改革のその後の頓挫により日本では開かれた資本市場は普及せず多くの資本と投資ファンドが日本を去った。PEファンドビジネスは入り口がなく出口がない状況で経済合理性がないというコンセンサスが出来上がった。

そんな中で、(儲けを一番に置くのではなく)日本で産業活性化に必要なのは、人材不足の成熟産業に人材を送り込むことであるという信念を貫き、ファンドをレイジングしスタンスを取った投資を行うという行動に感化された。

矢島金太郎や鷲津政彦に通じる凄み、を感じた。

自分も日本に対して何ができるのか、ということを改めて考えさせられ、自分の軸を貫き通す、社会のために何を行えるのかという視点を常に持ち続けることの重要性を再認識させられた。

こういった自分の価値観に影響を与えてくれる出会いに感謝です。

Wednesday, November 2, 2011

「20代」という特別な時間

先日、誕生日を迎え27歳になった。24歳の時に、「安定的収入がなくても生きていけ、将来の不確実性をストレスなく受け入れられるのは20代までだろう」と思い事業を立ち上げることにした。そういう意味で、20代という年齢への意識は常に持ってきた。

最近は更に、色々な意味で「20代」という時間を大切にしないと、と思う。柔軟でクリエイティブな発想、無茶な頑張り、無知ゆえの若気の至り的な決断、これらはファンダーにとって大切な要素である一方で、「型」を覚えると失われていく(そして合理的で効率的なスキルを手に入れる)ものだと思う。多くの「大人」たちにあって感じた。

それは例外なく自分自身にも当てはまる。時間と経験を積み重ねる度に、器用になっていく。過去の経験と合理的な判断に頼るようになってきた。そうでない、言語化できない直感・肌感を選択する「腹決め」、がしづらくなってきた。

スポーツの世界の多くで、ベテランの選手が技術がどれだけあったとしても、若い選手が勢いでトップに立つように、ビジネスの世界でも若さのもつ価値はある。

Microsoft, Apple, Google, Facebook, Twitter, Zynga, と全てFounderは20代である。日本でもSoftbank, CA, Gree, Kakaku, Start Todayなど上場する主要なIT銘柄の半数以上が20代創業者だろう。

若い良さが残っている(と願う)ギリギリの歳、27歳。残り3年が自分に残された人生の全てだ、と思って全力で駆け抜けよう。

Saturday, June 18, 2011

バブルの残党


たくさんの人に助けてもらいながら会社を作っているのだが、その中でもバブル期に大学生~社会人3年目くらいだった40前後の方が周りに多い。

勢いのある時代、やんちゃな事をやって若い時に成功体験を積んだ人たちだ。クラブ(ディスコ?)イベントの胴元をやってた人がやたらと多い気がする。バブルがはじけた後も、枠の中に収まらず思い切った生き方をしている。組織の中に収まらず、自分で何かを作り続けて、仕事でもプライベートでもエネルギッシュに動いている人たち。

もちろんこの世代以外にもいるが、時代背景がらバブルの残党たちは元気な人が多い気がする。自分も10年たった後も、大人げない大人であり続けたい。



Sunday, June 12, 2011

セレンディピティ

5年前に、友人とNYにいったときに連れて行ってもらったカフェの名前が「セレンディピティ」だった。同名の映画の舞台となったカフェ。この時、始めてSerendipityという英単語を知った。それ以来、この単語は最も好きな言葉になった。

Wikiを見ると、 Serendipity is when someone finds something that they weren't expecting to find. とある。続けて The word has been voted as one of the ten English words that were hardest to translate in June 2004 by a British translation company とあることからも、どうやら、英語圏特有の概念らしいらしい。
「必然的な偶然の出会い
自分の中では勝手にこう解釈している。人生はセレンディピティがあるから楽しい。人生を形作る多くはセレンディピティなんじゃないだろうか。7年前、大学に入った時、3年前、新卒で会社に入った時、こんな人生になるなんて全く予想していなかった。でも全ては色々な人との出会いの中で影響を受け、価値観が少しずつ変わってきて、今がある。一つ一つの出会いは偶然。だけど、その偶然が重なって今がある。振り返ると、多くの出会いが必然のように思える。

計画された、目標をおいた人生はよりも、偶然の積み重ねの人生の方が楽しい。いつからかそう思うようになった。


日曜日の夜


日曜日と月曜日の境目の時間。最近は一番心落ち着く時間。

1週間のなかで唯一日曜日の夜は決められた、型にはまった生活をしている。
夜の8時30分、終了ぎりぎりの区民スポーツセンターに飛び込み、30分だけ汗を流す。家に帰って、ソロモン流→情熱大陸とニ本立て続けに同じようなテレビを見ながら夜ご飯を食べる。そして、オフィスに移動して、一週間を振り返り、一週間を予定する。そしてそのまま椅子で眠る。

毎日、毎日何かが変わる刺激的な生活の中で、この時間が一番落ち着く。


Tuesday, May 24, 2011

藤岡みなみに学ぶ

久々のブログの更新です。

最近、色々な方と話をする機会を頂き事業家としての生き方を考えさせられます。

世界をより良くするために事業を営む人、顧客に価値提供をするために事業を営む人、自分の想いを形にするために事業を営む人、自分の生きている証を刻むために事業を営む人、自由に生きるために事業を営む人。

自分にとって何のために事業を営むのか、事業を成長させるのか、考える機会が増えました。自分の性格・嗜好性を考えた時に事業を営む理由と、現在の事業拡大に向けての方向性は必ずしも一致しない所もあり、悩むところがありました。

そんな時、好きなアイドル、藤岡みなみさんがブログでいいことを言ってまして、なるほど!とすっきりすることがありまいた。


「愛は意志だ」

愛は情熱のもとに
しかしじつは
客観的で、冷静で、責任ある仕草なのではないか。
あくまで情熱のもとに。
結婚したことないけど
「お互いが成長(=変化)し続けるなかで」「愛すると決めること」
これが誓いの正体であると乙女は信じている。

~~

愛せなければ、愛することを決められないのであれば、
卒業したほうが健全なものは、多いかもしれない。

愛とは健康的な執着である。



彼女の言葉というよりもは 三浦綾子著『氷点』の引用ですが。

善悪や優劣ではなく、「決める」意思、そして「執着」し続ける意思こそが、愛であり、生き方であり、リーダーシップといった答えのないモノの本質なのでしょう。そしてその意思とは、一種、自発的な自己暗示を元にしているのだと思います。

自分が事業を営む理由を探すのではなく、「決める」ことにしました。世界をより良くするために、頑張ります。


引用した藤岡みなみさんのブログです。素敵な文体の方です。
http://373panta.blog9.fc2.com/blog-entry-103.html