久しぶりのエントリーになります。別に書く時間がないわけじゃないのですが、いつも後回し後回しでなかなかかけませんでした。とりとめもなく、文脈もなくですが、久々にブログを書く気になったので。
ようやく生活もひと段落してきました。サイトもリニューアルし、順調にユーザーも伸び、新しい試みもいろいろと出来る体制が出来てきました。
プライベートの時間もちょっとづつ出来てきて、tokyo designers week 2010 や 多摩美際に行ったり、飲みに行ったり、ちょっとつかの間の休息を味わっています。
今デザインをお願いしているCOOSYさんのおかげでちょっとデザインの感覚、を取り戻してます。やっぱり、回りにいる人の影響を受けやすい僕は一緒に働く人って本当に大切だなーと実感。
デザインでこんなに会社は変わるんだと感動。それとは関係ないですが、この前Coosyの社長さんと飲んでいた時の会話で「青さびが好き」という話を聞いてやたらとウキウキしました。素敵な出会いにほんと感謝です。
何を書きたいのかよく分かりませんが、最近はちょっと平和です。
Showing posts with label デザイン. Show all posts
Showing posts with label デザイン. Show all posts
Wednesday, May 5, 2010
GW
GWは久々に仕事のことを忘れて、のんびりしました。
事業を始めて8カ月、ここまで完全に仕事のことを忘れたのは初めてです。
PENで空間特集をやってて、今のオフィスの雰囲気を変えよう!
ということでイケアへ。
オフィス空間がちょっと無機質すぎるので、
緑をたくさん買い込んできました。部屋をジャングルにします。
あと、壁にシールを張り付けて、ポップに。
それと、60's US POP ARTっぽいポスターと額ブチを買い込んで
赤やオレンジを基調に空間に色を付けました。
久々にインテリア脳を刺激されて、そのまま お台場に出来た The Soho の内件へ。
このブログが雰囲気良く伝えてくれてます
建築好きの人、インテリア好きの人、デザイン好きの人は必見の物件。
移りたい、、、が場所が微妙。。。
まぁしばらくはないかなぁ
事業を始めて8カ月、ここまで完全に仕事のことを忘れたのは初めてです。
PENで空間特集をやってて、今のオフィスの雰囲気を変えよう!
ということでイケアへ。
オフィス空間がちょっと無機質すぎるので、
緑をたくさん買い込んできました。部屋をジャングルにします。
あと、壁にシールを張り付けて、ポップに。
それと、60's US POP ARTっぽいポスターと額ブチを買い込んで
赤やオレンジを基調に空間に色を付けました。
久々にインテリア脳を刺激されて、そのまま お台場に出来た The Soho の内件へ。
このブログが雰囲気良く伝えてくれてます
建築好きの人、インテリア好きの人、デザイン好きの人は必見の物件。
移りたい、、、が場所が微妙。。。
まぁしばらくはないかなぁ
Thursday, December 17, 2009
Logicool

最近身の回りに急速に増えたブランドで、ロジクールというPCの周辺機器を作ってる会社の製品があります。Webカメラ、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボード、2.1chサラウンドシステムなどなど
スイスに本拠地を置くこの会社は最初はマウスの製造メーカーとして、拡大してきて最近ではPCの周辺機器ではバッファローやエレコムと並ぶ大手のようです。(どちらかというとガジェットよりでバッファローのような半導体系は扱ってないみたいです)
ロジクール、何がいいって
デザインがよい!、そして安い
黒をベースのモダン系のデザインです。

写真だとちょっと見えにくいんですが、この会社のデザインですごいなーと思うところは黒でも素材の使い分けで光沢だったり彩度を調整してるところです
光沢が強い黒だけだと、いかにもなやりすぎ感がでてチープになりがちだったり、逆に光沢を落とすと落ち着きすぎて暗くなってしまう、という難しさがあると思うんです。が、そこを素材の組み合わせにより複数の黒を演出してポップな印象を作り出してるところがうまいなー、と思います
無印(原研哉や深沢直人)やアップルの白の使い方に非常に近いものを感じます
価格帯で行くと非常に安いものなんですが、デザインの良さから気兼ねなしに買ってしまいます(もちろん品質はよい!)デザインがブランドのポジションを決めるってつくづく思ういい例です

-------
愛用のラップトップがThink Padのx200なんですが、部屋ではウルトラベースに乗っけて基本的に周辺機器を、UBの拡張端子につないでほぼほぼディスクトップ的に使ってます
残念なことにウルトラベースにHDMI端子を搭載しておらず、DisplayPortという(利用がオープンな)規格です。LenovoケチらずにHDMI乗っけろよって感じですが、とりあえず今DisplayPortをHDMIに変換する術を考えてます
このブログ読んでるギークな方、ご享受下さい。。。
(ちなみに、なぜかこのブログ、富士通、NEC、日立のサーバーからのアクセスがやたらと多い。知り合いいないのに・・・)
Subscribe to:
Posts (Atom)